自転車屋さんの店長日記

     2004年5月の日記はこちら                                     トップページに戻る

2004年6月30日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年6月29日(火)
 今日で上半期終了。ルナサイクルもやっと半年が経過しました。良いのか悪いのか判りませんが、だんだん知名度もあがってきて、お客さんがお客さんに教えてもらって来たという声も聞かれるようになりました。でも、まだまだ、「こんなところに自転車屋があったんだ」という話は多いです。世の中、長くやっていれば良いというものではありませんが、長くやれるというのは大したことだと、つくづく思います。(社歴100年を超えるマルイシさんは、チョット大変なことになっていますが)一歩一歩、無理せず。あせらず。ゆっくり進んでいこうと思います。 
2004年6月28日(月)
 先週一杯お預かりしていた修理車を引き渡したお客さん。今日、時間が空いてこの出来上がった自転車(MTB)を試乗してみたら、すごく調子が良くて、わざわざ、お礼を言いに閉店まじかに来てくれました。10年前のMTBで、お客さん曰く、「処分しようかと思った」そうです。必要以上に磨いてあげた甲斐がありました。
2004年6月27日(日)
 前に20年以上前のキャンピング車でこられたお客様が、こんどは通勤自転車を持って遊びに来てくれました。元々自転車が好きな方で、通勤自転車も普通ではありません。車体はどこにでもあるような婦人車なのですが、ハンドルはブルホーンバー仕様です。サドルも限界以上?にして、鶴見川・河川敷の未舗装路を含む通勤路をタイムトライアルをして楽しんでいるようです。どこから見ても変(お客様には失礼ですが)ですが、本人はシャレ的な意味合いあってお気に入りのようです。
2004年6月26日(土)
 今日は、何かと出入りが激しい一日でした。うれしい話もありましたが、その反面、お客様に怒られるような事もありました。その代表的な例を挙げると、前にパンク修理したお客様。また抜けているというので再度診ると、タイヤサイドに穴がありました。完全に私のミスです。当然、無償交換なのですが金銭的なことより、お客様に二度足を運んでもらったことが、申し訳なく思いました。では、良い事とは、前に話した学生時代の友人が自転車を引き取りに来てくれた事です。話からすると、自転車に関しては学生時代から時計の針が止まっている感じで、最新のロードレーサーの軽さにびっくりしていました。感謝の言葉をいただき、商売抜きに嬉しく思った瞬間でした。
 今日は,事の大小に関わらず、こんな事が入れ替わり立ち代りにおこった、長〜い一日でした。
2004年6月25日(金)
 今日は、朝から雨!また、梅雨空に逆戻りです。私個人的なはなしですが、最近、チョットバテ気味なので、恵みの雨になりました。最近、本ホームページ関係も日記以外は停滞気味なので、少しは「ランドナー復活計画」を進める事ができました。ただ、まだ実作業はなかなかできず、本格始動はまだまだ時間が掛かりそうです。(あたり前ですが、お客さんの依頼品や修理が第一です)永い目で、期待していて下さい。(他のページも構想だけは色々あります)
2004年6月24日(木)
 今日は、昨日のことを報告します。お店自体は定休日ですが、ライトウエイプロダクツ様の展示会とサイクルフェスティバルに行ってきました。まずは、ライトウエイプロダクツ(以下RWP)様は何を取り扱っているかというと、「GT」、「FELT」、「SR SUNTOUR」等が主な取扱いブランドです。2004年は取引できなかったのですが、2005年は多分?取扱いができるかと思います。(本当は、もう少し詳しく報告したかったのですが、後にどこかのページで報告いたします)そのRWP展示会が終わって、サイクルフェスティバルへ行きました。(東京ドーム)主な目的は、五輪・自転車競技選手の壮行会がメインとなっていましたが、ケイリン人気拡大キャンペーン的な色合いが強い感じがしました。でも、東京ドーム特設バンクを五輪代表選手(本職はプロの競輪選手)が走る姿・スピードは迫力満点で感動もんです。是非メダルをめざしてもらいたいものです。(五輪メダリストの(アトランタ)十文字選手と(ロス)坂本 勉選手も今回のイベントに参加されてました)   「がんばれ!ニッポン」
2004年6月23日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年6月22日(火)
 台風一過で快晴!天気は良いのですが、これまた、台風の影響?いつも、昼時に来てくれる運送屋さんが今日は夕方にずれての配送になりました。確かに、お客様に待ってもらっている完成車や部品はありますが、絶対に本日中というのは無いので、少し安心してました。でも、部品待ちで修理できなかったお客様に、修理が済んで電話すると、遅い時間にも関わらず、すぐに引き取りにきてくれました。あたり前なことですが、お客さんはいつでも首を長くして待っているのだから、理由はどうあれ、レスポンスを早くする必要はあると思いました。(このお客さんは、特別に何も言わなかった分、特にそう思いました)
2004年6月21日(月)
 身内の話でスミマセン。今日は妹夫婦が遊びに来てくれました。しかし、来るときはいつも雨が降ります。確率で言うと100%です。(3打数3安打といった具合です)でも、お客さんがいると、ゆっくりと話が出来ないので、そういう意味ではタイムリーな時期に来てくれます。本人たちは狙っているのか定かではありませんが不思議です。
2004年6月20日(日)
 梅雨の中休みの為でしょうか。とにかく修理が多い日でした。その修理のお客さんの一人の話です。天気が良いので家族で緑道サイクリングをされていたのですが、途中でパンク。近くの大型総合スポーツ店(自転車だけの専門店ではない)に持っていったが、「パンク修理を断られた」との事。しかし、そこでは立派なスポーツ車が多数売られています。ショップとして、ある程度の技量がないと取引できない海外人気ブランドも置いてあります。ひどい話です。
 ウチは自転車屋としての使命、責任を全うしていかなくてはならないと考えているので、地道にやっていきます。(でも、グチの一つも言いたくなるような、話でした)
2004年6月19日(土)
 今日の日経新聞・土曜日版に電動アシスト自転車のことが載っていました。大抵、一般誌(新聞・雑誌)に紹介される場合は、「電動自転車はこんなにラク!」みたいな内容が多いのですが、生活に十分浸透してきたせいか、バッテリーの種類や性質・性能といった一歩踏み込んだコメントがなされていました。電動については、本当に欲しいと思っている方は、かなり細かいところまで調べてきます。ウチでも色々と説明いたしますが、とにかく試乗してもらうのが、一番理解してもらえます。今日のお客様も、最初はデザイン性(折りたたみ電動車・WILL BIKE)で興味を示され、試乗してもらったら、とても感動してくれて、午後には、奥様まで連れてこられて二人で試乗しました。奥様も感動してました。商談になればと願うも、簡単には成立しません。(いかんせん、10万超の自転車です。)電動に興味がある方、ウチは「展示車には触らないで下さい」なんてことは決して言いませんので、是非、試乗しに来て下さい。
2004年6月18日(金)
 今日はちょっと専門的なスポーツ車の修理の依頼がきました。朝一番のお客様。油圧DISKの具合が悪いとの事で、修理しました。基本的にはキャリパーの位置がずれていたのと、DISKローターの変形による接触音でした。パットもかなり減っていました。昼からは、部品待ちだった(日)のお客さんのMTBの修理です。昨日のうちに後輪は組上げていたので、今日は楽勝だと思ったら、とにかく汚れがひどく駆動系は泥がこびりついていました。掃除をしながらの作業です。前シフターはグリスが固まってトップに入らない状態です。本当はもう少し工賃を頂きたいと思いますが、乗りかかった船で、とやかく言うこともできずサービスで実施しました。
 難しいのは、どこまで不具合個所を直すかです。言われたことしか、修理しなければ融通がきかない店と思われるし、その都度、確認を取りながらの作業ならば、何か必要以上に修理代金を釣上げているように思われるのも問題です。(本来はこのスタイルが正論ですが)簡単に済む場合は大抵、サービスでやってしまいますが、あまりサービスし過ぎると商売になりません。なかなか一筋縄にはいきません。
2004年6月17日(木)
 ある海外スポーツ車の営業担当者が、いつもウチに来ると、ルナ・オリジナルの自転車を見て、「これ絶対に安い!この値段だったら、売らない方がいいですよ。」と言ってくれます。確かに、自分でも安いと思いますが、基本的には店長のUSED自転車です。(あまり、距離は走ってません)
 その自転車がついに売れてしまいました。前々から興味があったようで、前に来たときも長い時間、見ていました。プライスを付けていて言うのも変ですが、嬉しい反面、寂しさもあります。(時間的に)乗れないオーナーの持ち物でいるよりは、乗ってくれる方に使ってくれた方が、自転車のためにもなります。その自転車とは、「自転車あらかると・ルナ サイクルオリジナル車」に載っているスポルティーフです。第2の人生?を歩んでください。
2004年6月16日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年6月15日(火)
 今日はなかなか厳しいお客さんが来られました。このお客さん、Jr.MTBなのですが、まずは、サイズの件。その次は、ブレーキレバーの引きしろで注文を付けました。サイズはともかく、ブレーキレバーは大体、お客さんと接客し、そのお客さんと話しながら(そのお客さん用に)調整していくのですが、握って、即、合わないからダメと言われてしまいました。また、坂を押して登るのに重いと大変なので、軽いヤツと条件が付きました。そのお客さんの親御さんも大変です。色々なメーカーのカタログを観ながら、お客さん本人と相談を繰り返しましたが、結局、ウチにあった普通のJr.MTBを調整して乗って、お客さんの中では、これなら使えると思ってくれた様で、この自転車になりました。大抵、もめるとしたら、女の子の方が多いのですが、今日のように男の子がもめると、(店長の経験によると)すごく大変になることがあります。
 でも、そのお客さんの意見は一理あります。レバーの件は、なるべく最初から詰めて展示するようにします。小さいけど、とても厳しいお客様でした。
2004年6月14日(月)
 今日は(月)なのに、朝から忙しい。なんでだろう?と思ったら、お得意さんが娘さんと遊びに来られ、近くの小学校が(土)に授業参観にしたため振り替えで(月)を休みにしていると教えてくれました。なるほど、どうりで、朝から小学生ぐらいの子と一緒に買い物に行くお客さんが通る訳だ。週明けというので、(月)は、各メーカー・卸にじっくりと考えて注文するのですが、あたふたしながらの発注作業となりました。うれしい誤算です。(発注漏れも心配ですが........)
2004年6月13日(日)
 先日のお客様のお話です。サドルの盗難はよく聞きますが、(今日も一件ありました)このお客さん、何とクランクを盗まれたとの事、(あと後輪も)自転車を見るときれいに抜き取られています。そのクランクがよほどレアなものかと思うと、確かにMTBのクランクで一般のモノよりは高いのですが、当時、普通に入手できる部品です。明らかに確信犯だと思いますが、「そこまでするか!」と言いたくなります。お客さんも自転車もかわいそうです。
2004年6月12日(土)
                                        過去・現在・未来
 今日、非常におもしろい組み合わせでお客さんが重なりました。方や、20年以上前のキャンピング車(BS・ダイヤモンド キャンピング)に乗るお客様。もう一方は、電動アシスト自転車を検討しているお客様。見方を変えれば、昭和の高度成長期を走ってきた自転車と平成はおろか、近未来の21世紀を走ろうとする自転車。接客してると、チョット頭の中が混乱してきます。ある意味、ウチが過去・現在・未来を結びつけられる場所であればと思います。自転車屋としては、色々な自転車(年代や車種等)が来ると嬉しく思います。
2004年6月11日(金)
                                        雨のおかげ?
 偶然なのか、昨日、今日と続けてカゴ交換のお客様がきました。昨日のお客さんは、主婦の方でご愛用自転車にて、カゴの寿命の為交換しました。今日のお客さんは、お子さんが部活の荷物を積むのに、カゴが小さいから大きいのに交換したいとの事。よく雨が降ると、親御さんが子供の自転車を持って修理に来てくれる事があります。雨だと、自転車に乗れない為、その間に不備に思っていたところを親御さんに頼んで直しておくようです。まんざら、雨も悪いことばかりではありません。
2004年6月10日(木)
 最近のMTBはバック三角のチェーンステーに角パイプを使用するモデルが増えてきました。今日、来たお客さん。スタンドが破損したので、交換の依頼がありました。元々スタンドが付いていたので、簡単に交換できるかと思って、普通に通常の補修用スタンドと工賃を言ったが、改めてみると、チェーンステーが角パイプ。通常のスタンドは、丸パイプ用に仕上がっているので、そのままでは付きません。加工して取り付けました。でも、加工にかかる工賃を貰いたかったのですが、最初に言ってしまった以上、追加がほしいとはいえません。失敗したと思いました。
2004年6月9日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年6月8日(火)
 今日は(木)、(日)の日記の続編です。そう、お客様が来られて、いざ、検討です。とりあえず、出来上がった2台を共に、試乗してもらいました。大きいサイズのモノの方が、当たり前ですが、すべてにおいて長めに仕上がっています。色々と検討をした結果、大きいサイズだと、上腕が延び気味になるということで、小さいサイズになりました。第3者が、試乗姿を見ると、やはり小さいサイズの方がメリットが多そうに見えました。もともと、良い(自転車のスペック的にも、また、価格的にも)MTBなので無茶なことをしなければ、永くつきあえると思います。話を聞いていくと、まずは、ロングツーリングに出かけ、ツーリング以外にも、さまざまな事をやりたいと言っておりました。ツーリングの無事と今後の活躍に期待しております。
2004年6月7日(月)
 ルナサイクルでは、定期点検の案内を御購入していただいたお客様にお渡ししているのですが、今のところ、あまり点検を受けられる方の数は少ないです。お客様のご都合もありますので、これはしょうがないことだと思います。そんな中、今日、受けに来られたお客さんの自転車。やはり、2ヶ月経過すると、色々と不都合がありました。通学に使用されているようで、ホイール部の振れ。ヘッドガタ。ブレーキの引きしろ(遊び量)。チェーンの初期延び。が主な調整項目でした。あと、これは、部品メーカーのせいですが、ペダルのガタ!お客様の話だと、御購入されてすぐに右ペダルだけガタが出たとの事。お客様がうそを言っている感じはなく、実際に試乗しても確認できたので、即クレーム扱い交換しました。この間も、友人からペダルについて指摘されました。ペダルに関しては、本当に粗悪になったと思います。何とかならないものかと思います。(作り手から言わせれば、「コストを要求された結果だ」といわれるかもしれませんが)
2004年6月6日(日)
 ついに、入梅しました。これからも雨が続くのでしょうか?こういう日は、組立作業が集中して出来て良いです。(木)日記に記したお客様の自転車(MTB)をじっくり組むことが出来ました。この自転車、メーカー出荷時でもなかなか良く組立されていて感心しました。(とはいっても、ホイールは多少縦振れがありました。これも許容範囲内程度でしたがお店がお客様に手渡す場合はこの振れも、もっと少なくしなければいけません。)出来上がった感想は、数値以上に大きさが、はっきり現れている感じです。もっとも、このMTBはクロモリフレームの為、各パイプが(アルミに比べて)細く仕上がっています。最近のアルミを見慣れた者にとっては各寸法が長く感じられます。さて、お客様はどちらを選ばれるか楽しみです。
2004年6月5日(土)
 今日は、快晴の土曜日。難しいもので、あまりにも天気がいいと、あまりお客さんは来てくれません。もっとも、来週から梅雨が始まることを思えば、今のうちにどこか、出かけてみようと思うのは無理のない話です。そんな中、前にスポーツ車を御購入していただいたお客さんが、サイクリングのついでに、寄ってくれて、うれしいかぎりです。早くも、上級モデルが気になっている?方。メンテナンス用のケミカル関係を買いに来てくれた方、ウチの都合で部品を待ってもらっていた方。みなさん、楽しそうに愛車とお付き合いされている様子で、こちらも逆にお客さんから元気を頂きました。感謝、感謝!
2004年6月4日(金)
 今日は、朝から電動自転車の修理が続けてきました。修理内容はパンク、タイヤ交換など、一般的なものが多いが電動車特有の「最近、電池の消費量が早い」、「パワーが落ちた感じがする」という声もよく聞きます。電池の寿命によるものが多く、電気的なことに関しては、街の自転車屋レベルでは、テスターで電池の出力を測る程度しかできません。今日のお客さんも、テスターで出力を計測すると、確かに標準レベルを下回る値でした。もっとも、4〜5年程度使用された電動車なので、お客様も納得してバッテリー交換をすることになりました。
 しかし、いつも思うのですが、もう少し交換バッテリー安くならないものかと思います。古いタイプほど値段が高く、渡す側としてはかわいそうに思います。
2004年6月3日(木)
 今日は、これからロングツーリングに出掛けるので、ツーリングに使う自転車(お客様要望でMTB)を探しているお客様が来られました。各メーカーの車種を調べて、大体絞り込んでいましたが、サイズをどうするかで悩みました。ツーリング、シングルトラックでの使用等を考えると、用意されているメーカーのサイズでは、共に一長一短があり、決められません。どちらのサイズでも乗れると思いますが、あらゆる使用下で考えると、大きいサイズ、小さいサイズをハッキリ言い切るのは難しい。お客さんもその辺は解っているので決めかねています。あと、外観のスタイルも気になるとの事で結局、両サイズを取寄せて決めることになりました。全ての条件を満たすポジションなど存在しないことは解ってますが、よりベターな選択をする努力は必要です。お客さんもわたくしも悩んだ一日でした。
2004年6月2日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年6月1日(火)
 6月は、やはり「雨」から始まりました。紫陽花とカタツムリが似合う季節です。自転車屋としては辛い時期ですが、じっくり考え事ができる時期でもあります。今日は先日友人から譲り受けた古い自転車(ランドナー)を観ながら、どのように再生させるかひたすら考えて終わってしまいました。この模様は、そのうち、どこかのページで紹介します。実用性を求めるか?ノスタルディック性を強調させるか?まだ、決心がつきません........。